20何年ぶりに鉄熱が再発!?
気の向くまま、気が向くように書いています。。。
鉄なみなさん、どうぞよろしく♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近仕事が忙しく、やや疲れ気味のオヤジです(泣)
ここ何日か、まともに寝ていないので、ゆっくり寝たいという意味と!?前回のブルトレ続きということで、もう1つ。

エーダイナインとして発売された14系15型寝台客車。
実物はあまり縁がなく、当時の長崎機関区へ廃車目前のED73を、撮影しに行ったとき、隣接?併設?していた客車区にあかつき編成が留置してあったのを、撮影・見た位です。
折り返しの車内作業中でもスハネフのエンジンはかかったままで、かなり騒々しかった思い出があります。
模型は結構よくできていて、当時のオヤジからすれば、まるでKATOが出した製品と同等レベルに感じ、結構お気に入りだった記憶があります。

確かによく出来ていると思います。
スハネフは当時のウェザリングにはまっていた痕跡が・・・(笑)

「あかつき」編成でフル編成配置してあったのですが、鉄熱が冷めたとき、親戚の子が何両か持っていってしまい、現在はオハネが7両、スハネフが3両と半端な状態です。
ここ何日か、まともに寝ていないので、ゆっくり寝たいという意味と!?前回のブルトレ続きということで、もう1つ。
エーダイナインとして発売された14系15型寝台客車。
実物はあまり縁がなく、当時の長崎機関区へ廃車目前のED73を、撮影しに行ったとき、隣接?併設?していた客車区にあかつき編成が留置してあったのを、撮影・見た位です。
折り返しの車内作業中でもスハネフのエンジンはかかったままで、かなり騒々しかった思い出があります。
模型は結構よくできていて、当時のオヤジからすれば、まるでKATOが出した製品と同等レベルに感じ、結構お気に入りだった記憶があります。
確かによく出来ていると思います。
スハネフは当時のウェザリングにはまっていた痕跡が・・・(笑)
「あかつき」編成でフル編成配置してあったのですが、鉄熱が冷めたとき、親戚の子が何両か持っていってしまい、現在はオハネが7両、スハネフが3両と半端な状態です。
ついに0系が引退するそうですね・・・。惜別というわけではないのですが・・・。

日本の未来を切り開いた車両といっても過言ではない、歴史的な車両ですね。
模型は多分熱が冷めたときに親戚の子が、欲しい分だけ持っていた覚えがあるので、中間車両のみ(泣)。
当時のエンドウ製のもの(鉄続行の友人の鉄道に転配属済み)と一緒に、一応本物と同じ16両で揃えていたはずなのですが。

オヤジ的には新幹線というと、唯一好きな車両が、なぜかJRの500系。
これは鉄熱が冷めていた時代に、たまたま仕事で東京へ行くときに、乗る予定の「のぞみ」がこれだったのです。
最初、ホームに入線してきた時には、「おぉぉぉぉ~!なんとカッチョイイんだぁぁぁ!!!」
と衝撃を受けましたね(笑)
もちろん、それ以来仕事で大阪、東京へ出張はすべてこの500系を狙って切符を購入しました。(笑)
その500系が今度は東海道筋を走らなくなってしまった(泣)
かなりカナシイです・・・。
日本の未来を切り開いた車両といっても過言ではない、歴史的な車両ですね。
模型は多分熱が冷めたときに親戚の子が、欲しい分だけ持っていた覚えがあるので、中間車両のみ(泣)。
当時のエンドウ製のもの(鉄続行の友人の鉄道に転配属済み)と一緒に、一応本物と同じ16両で揃えていたはずなのですが。
オヤジ的には新幹線というと、唯一好きな車両が、なぜかJRの500系。
これは鉄熱が冷めていた時代に、たまたま仕事で東京へ行くときに、乗る予定の「のぞみ」がこれだったのです。
最初、ホームに入線してきた時には、「おぉぉぉぉ~!なんとカッチョイイんだぁぁぁ!!!」
と衝撃を受けましたね(笑)
もちろん、それ以来仕事で大阪、東京へ出張はすべてこの500系を狙って切符を購入しました。(笑)
その500系が今度は東海道筋を走らなくなってしまった(泣)
かなりカナシイです・・・。
当時のオヤジ的にはかなりお気に入りの車両でした。

今でも十分通用するつくりだと思います。
なぜにこれだけの力があるメーカーが、倒産してしまったのか、本当に残念ですね。
エーダイ(学研)は、今でいうところのマイクロエース的?な感じで、TOMIXやKATOが勢力のある中、結構スキマ的で、かつマニア受けするような車両を出していて、作りもかなりいい感じでした。

なので、オヤジ的にはこのメーカーに対して、すごく期待していたのですけど・・・。
実車的には撮り鉄や、乗り鉄で見たり乗ったりしましたが、オヤジ的には、他の無骨で頑丈そうなディーゼル車と違って、顔立ちがとても凛々しく、なんとなく知的?な印象のするお上品なレディのようなイメージがあり、好きな車両でした。
いまでもJRの中で、貴重な国鉄型生き残りとして存在しているようですが、なんとも塗装がねぇ・・・。
存否両論あるとは思いますが、オヤジ的にはやはり首都圏色で決まりでしょう(笑)
今でも十分通用するつくりだと思います。
なぜにこれだけの力があるメーカーが、倒産してしまったのか、本当に残念ですね。
エーダイ(学研)は、今でいうところのマイクロエース的?な感じで、TOMIXやKATOが勢力のある中、結構スキマ的で、かつマニア受けするような車両を出していて、作りもかなりいい感じでした。
なので、オヤジ的にはこのメーカーに対して、すごく期待していたのですけど・・・。
実車的には撮り鉄や、乗り鉄で見たり乗ったりしましたが、オヤジ的には、他の無骨で頑丈そうなディーゼル車と違って、顔立ちがとても凛々しく、なんとなく知的?な印象のするお上品なレディのようなイメージがあり、好きな車両でした。
いまでもJRの中で、貴重な国鉄型生き残りとして存在しているようですが、なんとも塗装がねぇ・・・。
存否両論あるとは思いますが、オヤジ的にはやはり首都圏色で決まりでしょう(笑)
クモハ54-007、実物は飯田線で見たことがあります。

最初は実物を目の前にして、
「なぜ、こいつだけ屋根上のベンチレーターが違っているんだ???」
と、疑問だったことを思い出しました。
その後、本などで調べているうち(今のようにネットなんて便利なものなかった・・・笑)、転籍のこととか判明し、この一味個性をもった車両が、好きになりました。
模型でもいつか作ってみたいという想いを思い出し、この鉄熱復活を機にGM製のキットベースで作っています。
が、、、、
最近仕事が忙しく、多少の時間ができても、気が乗らない(気が乗らないと集中力もでないので)日が多く、製作が滞っています(泣)
相棒のクハは特に特定№車というわけではなく、ただ惰性(爆)です。。。
最初は実物を目の前にして、
「なぜ、こいつだけ屋根上のベンチレーターが違っているんだ???」
と、疑問だったことを思い出しました。
その後、本などで調べているうち(今のようにネットなんて便利なものなかった・・・笑)、転籍のこととか判明し、この一味個性をもった車両が、好きになりました。
模型でもいつか作ってみたいという想いを思い出し、この鉄熱復活を機にGM製のキットベースで作っています。
が、、、、
最近仕事が忙しく、多少の時間ができても、気が乗らない(気が乗らないと集中力もでないので)日が多く、製作が滞っています(泣)
相棒のクハは特に特定№車というわけではなく、ただ惰性(爆)です。。。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新記事
(08/06)
(04/13)
(04/13)
(04/11)
(04/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
oyatetu
性別:
非公開
職業:
自営
趣味:
いろいろ
自己紹介:
鉄熱が復活しました(^^;) 鉄なみなさん、どうぞよろしく♪
画像は携帯で撮っているので、画質はご容赦くださいm(_ _)m
画像は携帯で撮っているので、画質はご容赦くださいm(_ _)m
ブログ内検索
最古記事
(10/05)
(10/05)
(10/05)
(10/05)
(10/05)